2010年4月3日土曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート70

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート70」だ。

諸君、ここでは、孔子先生の食生活について、郷党篇に述べてあるので御紹介しよう。

食(し)は精(せい)を厭(いと)わず。膾(なます)は細きを厭わず。食の饐(い)して餲(あい)し、魚の餒(たい)して肉の敗れたるは食らわず。色の悪しきは食らわず。臭の悪しきは食らわず。飪(じん)を失いたるは食らわず。時ならざるは食らわず。割正(きりめ)しからざれば食らわず。その醤(しょう)を得(え)ざれば食らわず。肉は多しといえども、食気(しき)に勝たしめず。ただ酒は量なし、乱に及ばず。沽酒市脯(こしゅしほ)は食らわず。薑(はじかみ)を撤せずして食らう。多くは食らわず。

解説すると、ご飯はなるべくよく精米したものを食べた。
つまり、玄米を搗(つ)いて白米にすることだね。
昭和の戦前戦中までは特に、白い「おまんま」のことを「銀舎利(ぎんしゃり)」と呼んで尊(たっと)んだ。
物のない時代であったから余計に、皆、銀舎利を腹いっぱい食べてみたいと思ったんだよ!
孔子先生は銀舎利を食べていたとは、その当時としてはけっこうな贅沢(ぜいたく)をしていたんだね。
生ものはなるべく薄く切ったものを食べた。
ご飯が少しでも饐(す)えていたり、魚や肉が少しでも鮮度がおちて、傷んでいれば口にはしなかった。
また、色つやの悪いもの、悪臭を放ったもの、よく火の通っていないもの、季節はずれのもの、切り方が間違っているもの、味付けやソースが料理に合っていないものは食べなかった。
肉類はどんなに多くとも、ご飯より多くは口にしなかった。
また、お酒の方は、別に定量はなかったが、乱れるほどは飲まなかった。
酒も干し肉も売買される市場の市販のものは口にしなかった。
出どころがはっきりしているいただきものか、自分の口に合う安全安心の自家製のものを孔子先生おかかえの孔門酒家で作らせて飲食していたんだね。
また、添えてある薬味のショウガは肉と一緒に食べた。
総じて食事の量は多くはなかったとある。
暴飲暴食を慎み、命取りになりかねない食中毒や毒殺等の警戒を怠らなかったとも言われている。
食の安全に対して有意注意していたことが推測できるね。
諸君らでも、もしや人間を食材として切りきざんでじっくり煮込んで、さらに濃い味付けのソースでごましてしまえばかいもく何を食べているか聞かされなければ、「おいしい!おいしい!」と言って食べているかもしれないね。
どんな材料で、何を食しているのか? 料理方法はどうか? などなどかなり造詣(ぞうけい)が深かったことがうかがえる。

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年4月2日金曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート69

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート69」だ。

女子店員、子貢(しこう)におだてられていい気分になって曰く、「では、もう一つだけ聞いて下さいな!」

子貢、女子店員に問うて曰く、「隣の部屋の方は、子路(しろ)、神北(かんぺき)と互いの名を呼び合っていなかったかい?」

「はい、となりの『先進(せんしん)の間』のお客様は子路さんと神北さんです!」

顔回(がんかい)小声で曰く、「やはり、子路先輩と神北君か!」

子貢小声で曰く、「ありがとう! きれいでかわいいイチゴ大福のおねえさん!」

女子店員曰く、「お客さんも孔家門人の方ということですね!」

子貢、顔回ともに「無言・・・」

女子店員曰く、「お客様! 隣の間の子路さんはとても気前がいいんですよ!」

「ほう、そうかい」

「さっきから無口でうなづいてばかりいるどんぐりまなこのお客様、おつまみ、お料理の御注文はございませんか?」

顔回小声で答えて曰く、「お女中! 私は鼻をつまんでおくから構わんでくれたまえ!」

「お客様、それではお店の主人に叱られます!」

子貢曰く、「わかってるよ! ではイチゴ大福のおねえさん! 今日のおススメ料理は何だい?」

「はい、今日のおススメは、フカヒレ餃子と海鮮春巻きと上海ガニのショウロンポウとあひるの本場、神田産の北京ダックの炭火焼です!」

子貢曰く、「回さん、何がいいですか?」

顔回曰く、「私は枝豆がいい!」

子貢曰く、「回さん、相変わらず質素で遠慮深いですね! 誘ったのは私ですから、勘定は私に任せておいて下さいな!」

顔回曰く、「私は無一文。 支払いは子貢君におゆずりする!」

子貢曰く、「はい、ぜひ私にゆずって下さい! それではイチゴ大福のおねえさん! 待たせたね。 今日のおススメ品をとりあえず全部持って来てくれたまえ!」

女子店員曰く、「えっ、全部持って来ていいんですか?」

子貢曰く、「金は私が払う。 全部持って来てくれたまえ!」

女子店員、「はい、かしこまりました。」

子貢曰く、「ちょっと、おねえさん! これは多少だがおねえさんにチップだ! 受け取ってくれ。 先ほどこちらから聞いたことは内緒にしてくれるかい?」

女子店員曰く、「はい、もちろんですよ。 内緒にしておきます。」  

子貢曰く、「ありがとう。 あっ、それと、枝豆二人前と自家製ザーサイを一人前たのむよ。」

女子店員、「はい、少々お待ち下さい!」

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年4月1日木曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート68

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート68」だ。

女子店員曰く、「それでお客様の『ちょっと聞きたいこと』って何ですか? ひょっとして私を口説くつもりですか?」

「いやいや、そうではない! 隣の客はよく柿食う客だ! 違うか。 もとい、隣の客はよく飲みに来る客かい?」

「はい、常連さんです!」

「どこの方かわかるかい?」

「はい、孔家の門人の方です。」

顔回小声で曰く、「やはり、そうか!」

子貢、女子店員に問うて曰く、「もう一つだけ聞いていいかい? かわいいおねえさん!」

「あら、いやだ。 今度は『かわいい』ですか?」

「そうだ。 おねえさんはきれいとかわいいのイチゴ大福だね!」

「お客様、きれいとかわいいのイチゴ大福って何ですか?」

「おねえさん、それはね、中身は選りすぐった赤いイチゴでしかもみずみずしくキュートだ。 それでいて、上品な甘さのアンが絶妙にマッチングしている。 そのアンをモチモチした白い生地で優しく包んであるとびきりのスイーツだ! つまりおねえさんは、きれいとかわいいが一体となったイチゴ大福なんだよ!」

「私って、きれいとかわいいが一体となったイチゴ大福なんですか?」

「そうだよ! そのままのものだよ!」

諸君、子貢の会話は実に流暢(りゅうちょう)で見事だね!
ちなみに孔子先生はと言うと、居住地での私的生活、つまり自宅でくつろいでいるときは身の回りの世話をする者たちにも逆らわず、従順であまりにおとなしく、無口でろくすっぽ人と話も出来ないふうであったとか。
ところが一たび、公の場に出れば、人がうって変わって、見違えたように筋道を立てて、テキパキと意見を述べ、それでいて慎み深かったとか。
私の生前の晩年は何となく孔子先生と似たところがあったね!

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年3月31日水曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート67

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート67」だ。

店員曰く、「お客様、キリンエビスビールをお持ちしました。 グラスは3つですね!」

子貢(しこう)、蚊の鳴くような小声で曰く、「ああ、結構だ。 ありがとう!」

店員も小声になって曰く、「お客様、どうしてそんなに小声で話すんですか?」

子貢、蚊の鳴くような小声で曰く、「おねえさん! それはね! 隣の部屋の客はひょっとして私達の知り合いかもしれないんだよ! 部屋同士がパーテーションだけの仕切りじゃないか。 これじゃ互いに会話がまるぎこえだからね!」

天意天風曰く、おねえさんですから、居酒屋の店員さんは女性だったんだね!

女子店員、平常の声で曰く、「お知り合いでしたら、小声で話す必要はないじゃないかしら?」

子貢、相変わらず小声で曰く、「それがねえ・・・ おねえさん! 私達の大先輩でね! 私と彼が隣にいるとわかると大先輩に対していろいろ気を使わにゃならんことになるんだよ! そこんとこわかるよね?」

女子店員曰く、「はあ、まあ。 お客様のご事情がおありでしょうから、好きにして下さいな!」

子貢、女子店員を手招きで誘う。

耳元でささやいて曰く、「きれいなおねえさん! ちょっと聞いてもいいかい?」

女子店員曰く、「まあ、きれいなおねえさんだなんて、お客様、お口がお上手ですね!」

「いや、そんなことはない、本心良心に誓って誠(まこと)にきれいな方だよ!」

諸君、子貢君は私と一緒で女性を口説くことで「弁舌の才」が磨かれたんではなかろうか。
おっと、これは冗談の本音ですぞ!

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを


天意天風

2010年3月30日火曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート66

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート66」だ。

子貢(しこう)、店員に注文して曰く、「グラスは3個用意してくれたまえ!」

「はぁ~? お二人様なのにグラス3個ですか?」

「理由は聞くな!」

「は~い、復唱します。 キリンエビスビール中ビン2本とグラス3個ですね?」

「そうだ、よくできたね! 賢いぞ! では頼む!」

「さて~と、下駄箱はと・・・ おっ、『“こ”の二番』しか空いてないのか! 俺は孔子の弟子、ナンバー2ということかね! 『“こ”の二番』の札を取ってと・・・ どこだ、どこだ?『学而(がくじ)の間』は?  どこの部屋もずいぶんと安っぽちくできてるな。 仕切りがパーテーションで、入口はのれんだけかよ! せめてフスマぐらいつけろよ! 隣の話声がまる聞こえじゃないか。 ああ、ここだ!ここだ!」

子貢、『学而の間』ののれんをくぐって曰く、「回(かい)さん、お待たせしてすみません!」

顔回(がんかい)曰く、「し~いっ! 声が大きいよ! 静かに!」

「はぁ~? 回さん、何やってんですか?」

「子貢君、お静かに! 声を出さないでくれたまえ!」

「はい!」

「声を出さないでと言っただろ!」

そのあと子貢、しばらく無言・・・

「子貢君! 隣に子路(しろ)先輩と神北(かんぺき)君が飲んでいるようだ! 僕らが隣にいることがバレたらまずいんだ。 とにかく、小声で話してくれたまえ!」

「ああ~、そうですか! ラジャー! 了解しました。」

二人とも蚊の鳴くような声でささやきあった。

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年3月29日月曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート65

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート65」だ。

諸君、子貢(しこう)は、なぜ二人なのに「グラス3個」と言ったんだろうね。

「疏食菜羹瓜(そしさいこうか)といえども祭る。 必ず斉如(さいじょ)たり。」


「論語」の十の郷党(きょうとう)篇の中にあるものだ。

この郷党篇は、他の篇と異なって、ことばの記録ではなく、公私ともの孔子先生の行動のひとつひとつの生活を具体的に記録したものである。
上記を訳すと、「くだけた米の飯や菜葉のような粗末な食物でも、かならずお初穂取りをして、食(しょく)した。 その態度は敬虔(けいけん)そのものであった。」とある。
孔子先生のこの「お初穂取り」とは、食事の前に、食物の一部を皿の外に置き、初めてその食物を食べることを考えついた人やその食材の調理法を考案した方々に敬意と感謝の念慮(ねんりょ)を捧げることを習慣とされた。
この師の習慣がいつの間にか弟子に伝わり、先祖の供養もかねて、天地自然の恵みに感謝、先祖や先達の知恵の恩恵に感謝、見えざる存在の力に対して万物の霊長たる人間としての感謝を捧げることが、孔家門弟をあげての礼儀の在り方として、日常の習慣となっていたんだ。

その年に初めて獲れた穀物や野菜や果物や木の実などを神仏にお供えしておまつりをするこの風習は「お初穂」といって昔から日本各地にありますね。
また御先祖様に毎日炊きたてのご飯をお供えする家もありますね。
それから手を合わせて感謝して「いただきます」と言って食事をする。
これは、皆様方も特別なことではない、当り前の生活習慣となっている方もおられますよね。

日本に限らずどの人種においても、どこの国の民でも、どの宗教でも、食べられることへの感謝と喜びを言葉と形で表す習慣は人間の本性からくるものなんですね。
人間の本性に合わせた感謝を形に表現したものが「礼」の在り方なんですよ。
この「礼」の在り方を孔子先生は「礼」のエキスパートであるからして自ら率先し、よく実践したんだね。

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年3月28日日曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート64

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート64」だ。

子貢(しこう)、顔回(がんかい)のいる居酒屋へ急いで駆けて行った。
ここは、居酒屋「ざ・論民」の顔回のいる二階の小部屋であります。
子貢の誘いによって、思いがけないところで二人の話を聞いてしまった回でありました。

回、心の中で叫んで曰く、「回よ、落ち着け! 回よ、冷静になれ! 回よ、泰然自若たれ!」
自分の心に言い聞かせる!
しかし、こみあげてくる憤りの感情は強く、なんとか理性で押さえてはいるが自分を冷静に保つのが精いっぱいの回でありました。
こんなとき天風式クンバハカ法を知っていれば何てことないんですがねぇ~。

子貢曰く、「ハァ、ハァ、ハァ~ もうPM8:00になる。 ずいぶんと待たせちまったな。」

ガラ ガラ ガラ~(居酒屋「ざ・論民」玄関のドアを開ける音)

「いらっしゃいませ。 何名様ですか?」

「先に来て一人寂しく二階で待っている者の連れだ。」

「はい、お連れ様ずいぶんお待ちですよ!」

「二階のどこの部屋に待っているのかね?」

「はい、二階の『学而(がくじ)の間(ま)』です。 お客様、履物を脱いで、下駄箱に入れて下さいな。 ふたを閉めて、下足札を抜いて、席までお持ち下さいませ。」

「ああ。 懇切丁寧な説明、いたみいる。 では、親切ついでにキリンエビスビールの中ビンを二本持って来てくれたまえ!」

「は~い、かしこまりました。」

「グラスは3個用意してくれたまえ!」

「はぁ~? お二人様なのにグラス3個ですか?」

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風