2010年3月6日土曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓〜論語創作ものがたり パート42

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート42」だ。

クローズアップ「人間孔子に迫る。」
では、私なりの解釈をしよう!




「顔回(がんかい)が死んでしまった。 実の息子以上の顔回が死んじゃった。 天意を汲んで『仁』を志してきたあの顔回が死んでしまった。 何故天は私から回を奪うのか? 天は私を見放したのだ。」

「常々『知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼(おそ)れない。』と言っておられる孔子先生が人前で見栄も外聞もなく身を震わせ声を上げて激しく大泣きをされている。あの偉大な孔子先生があれほど慟哭されるとは、驚きだ。 先生は本当に仁者なのであろうか?」

そのつぶやきを耳にした孔子は、
「この私がまぶたをはらし、目を真っ赤にして、犬のように大口を開けて鼻水やよだれをダラダラたらしながら、大声を出して泣き叫んでいるというのか? そうかい、この私がかい? だが、慟哭もしようぞ。 お前ら、凡俗凡庸の一般門人が死んじまうのとは訳が違うわ! わが子同然のあの回が死んだのだぞ。」

ま〜、付き添っていた門人は、それを聞いてムカッとしただろうが、それでも深い悲しみの先生にかける言葉もなくて、オロオロして困っていたんだろうね。
ああ、かわいい回が死んじゃったよ!
門人仲間は先生第一のお気に入りの回のために一門をあげて、盛大な葬儀を営もうとしたんだよ。

「孔子一門結集して、孔子先生を励ますためにもたくさんの方々に来て頂いて、顔回を偲んで、盛大に門人葬を執り行いますがよろしいでしょうか?」

「真心がこもっていれば質素でいいんだ。」と言って一門葬を止めた。
だが、回の友人たちは盛大な葬儀を営んだ。

「回は私を本当の父親のように慕ってくれた。 それなのに、私は、回をわが息子として送ってやれなかった。 気心しれた者たちと親族と私だけで質素にしめやかに送りたかったんだ。 それなのに、止めたのも聞かずに、アホ弟子は、派手な葬儀などしおってからに・・・ いとしい息子の回よ! これは私の望むところではないのだ。 私のせいではない。 すべてはアホ連中が勝手にやったことだ。 許してくれ!」

諸君、孔子先生も手前勝手な一面もあるんだな!
何故かってかい?

「子曰く、君子は周(しゅう)して比(ひ)せず。 小人は比して周せず。」
君子は、対人関係が友好的であるが、身贔屓(みびいき)はしない。
小人は、その逆である。
身贔屓はするが、真に友好的ではない。

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年3月5日金曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート41

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート41」だ。

諸君、「論語」を愛読されている方々であれば、顔回(がんかい―回)を特別に可愛がっていたことはすでにご存じでありましょう。
回(かい)に対する身贔屓(みびいき)がすぎるので子路(しろ)が孔子先生にくってかかったり、やきもちをやいたのもわかるね!
「論語」の中に出てくる以下の記述がそれを物語っているんだ。


顔淵(がんえん―顔回)死す。 子曰く、「ああ、天われを喪(ほろ)ぼせり。 天われを喪(ほろ)ぼせり。」 

顔淵死す。 子、これを哭(こく)して慟(どう)す。 従者曰く、「子慟せり。」 曰く、「慟するあるか。 かの人のために慟するにあらずして、誰(た)がためにせん。」

顔淵死す。 門人厚くこれを葬(ほうむ)らんと欲す。 子曰く、「不可なり。」 門人厚くこれを葬る。 子曰く、「回やわれを視ること、なお父のごとくなり。 われを視ること、なお子のごとくするを得ざるなり。 われにあらざるなり、かの二三子(にさんし)なり。」


諸君、顔回が若くして亡くなった時の孔子先生の落胆の様子が描かれているんだね。
明日は、私なりの解釈をしてみよう。

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを


天意天風

2010年3月4日木曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート40

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート40」だ。

諸君、昨日話した孔子先生の愚痴&ぼやきはこれなんだが、
「子曰く、三年学びて穀(こく)に至らざるは、得易(やす)からず」
他にも愚痴やぼやきが「論語」の中にけっこう載っているんだよ。
ご存知のことと思うが?
「孔子先生だって人間だもの」
そんな人間くさい一面をもつ人柄が描かれているのも「論語」の魅力のひとつなんだろうがね。
学者、見識のある方々によって解釈は様々であるが、私は、いつの時代も実理実利を重んじることは抜きにできないね。
実際の利益や実益のために孔子塾で学んでいると解釈をすれば、「三年も学問をするともう士官のことを気にする。 わが門下生もそんな連中ばかりだ。」と嘆いて愚痴&ぼやきを言っていたんだろうな!
この解釈の方が無理がないと思うんだが、諸君の見解はいかがな?
ま~、生前、私も似たようなことをやっていた、やらしていただいたのでわかるような気もするがね!
「親の心子知らず」という成句があるね!
「師の心、弟子知らず!」
そんなもんだね!
門人となった神北は人当たりがよく、処世術を心得た、弁舌も立ち、調子もいいやつだから、またたく間に門人連中に、子路の思惑通りに話が伝わっちまったんだな。
「好事(こうじ)門を出(い)でず、悪事千里を走る」というが、いつの世も人が集まればゴシップは世の常、それも悪い評判はすぐに世間に知れわたるものだということですな!
とにかく、子路の計画通りにことがはこんで行ったんだね!

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風

2010年3月3日水曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート39

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート39」だ。


諸君、処世術という言葉があるよね!
この世の中で生きてゆく、暮しを立ててゆくための世渡りの術(すべ)。
つまり、今時で言う、「世渡り上手になるための学問のススメ!」みたいなものだな。
成功者による成功哲学もそのジャンルにはいるね!
「どうやったら巨万の富を築けるのか?」なんて書店に行けばたくさん並んでいるだろう!!
一般ピープルはそこまでの野心、野望、大志は無いにしても、今時の御時勢、正社員として就職ができれば十分とか、派遣でも働ければOK!とかね!
とにかく生活していければ文句はないとかね!
そんなことより、宝くじ3億円の半分でも当たる方法を知りたいとかね!
いろんな処世術本が出ているね!!
「これを読めばあなたは変わる。 一夜にして、成功者になれる!」なんてね!
それが、今時と言ったのは、孔子先生の孔子塾の第一義は、「君子たるもの」、または「『仁』の道に至る」ための学問であり、日々実践するための実践哲学を教えるものであるのだが、孔子塾で有能な人材を育て、世に排出していくことでもあった。
しかし、就職のためだけに門人となるという輩(やから)、そういう弟子も多くいたということが「論語」の中に孔子先生のポロっと口から出てしまった愚痴&ぼやきが載っているんですよ。
なにも子路だけが愚痴っぽかったわけではないですよ!
人間思い通りにいく時は、愚痴は出ませんよ!
その反対であれば、愚痴の一つや二つや三つ出ませんかい?
諸君はどうですかな?
身に覚えがありませんかな?

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを


天意天風

2010年3月2日火曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート38

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート38」だ。

諸君、論語の中に孔子先生と顔回と子路のこんなやり取りがある。

孔子先生が顔回に向かってこう言った。
「いったん登用されれば全力で発揮するが、認められぬときはじっと静観している。 こういう境地に安住できるのは、私とおまえぐらいのものだろうな。」

これを聞いていた子路は面白くなくって、黙っていられなかった。
孔子先生にくってかかるんだ。
「それならもし先生が大国の総司令官になられた場合は、どんな人物を頼りにしますか?」

「子路よ、素手で虎に立ち向かったり、歩いて黄河を渡るたぐいの無茶でおろかな命知らずはごめんだね。 むしろ臆病なほど注意深く、成功率の高い用意周到な綿密な計画を立てる人間の方が頼りになるよ。」と皮肉られたんだ。
子路、そう言われていたものだから、今回は、子路なりに考えて計画的に行動しているんだろうね?

「先輩、上手いこと言いますよね! それって、嘘も方便て言うんですか?」

「ばか言ってんじゃねえ! 大義名分て言うんだ! よく覚えておけ!」

「はい、先輩の言われる通りに上手くやりますよ! 任せておいて下さいな!」

「ドジるんじゃねえぞ! くれぐれも、先生と回と子貢には、気づかれぬようにやるんだぞ!! いいな!」

「合点しょうちのすけ! では早速取りかかります。」

「たのんだぞ!!」

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年3月1日月曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート37

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート37」だ。
諸君、神北、調子のいい、目立ちたがりやだが、憎めないところもある。
しかし、何者だろうね?

子路(しろ)曰く、「神北(かんぺき)、おい、調子にのるんじゃないぞ!」

子路、すかさず神北の首根っこをつかまえてはがいじめにする。

神北こたえて曰く、「先輩、苦しいですよ! ゲホ! ゲホ! 息できませんよ!  ゲホ! ゲホ! ゲホ! はぁ~、殺されるかと思いましたよ! 先輩、とにかく落ちついて下さいよ! 先輩の約束は忘れていませんよ!」

「嘘を言うな!」

「本当ですよ!」

「必ず先輩の言う通りにしますから!」

「じゃ早速、俺の言う通りに始めてもらうぞ!」

「あいあいさ~! すぐ子路先輩の計画を行いますです!」

「おまえ調子のいいやつだなぁ! いいか、神北よ、居酒屋『ざ・論民』で俺との約束は覚えているよな! 忘れたとは言わさねえぞ! おまえは忘れてもこの背中の桜吹雪が忘れちゃいねえぜ!」

「先輩、いつから遠山の金さんになったんですか? 大丈夫ですよ、忘れちゃいません。 はい、はっきり覚えてますよ!」

「そうか! じゃここで言ってみろ!」

「はい! まず門人連中に、それとなく話しかけて、『顔回と口をきいてはならない! 完璧に無視するように! 子路大先輩の御命令だ。』と伝えるんですよね!」

「ばかやろう! 違うだろう、それではただの弱い者いじめじゃねえか。 いいか神北! 子貢が能力は俺のほうが上なのに、先生は顔回ばかり可愛がる。 子貢が不平不満を言ってきたので、心やさしい子路先輩が、グッチー(愚痴)を聞いて、相談にのってやったんだ。 弟子同士、不平不満や嫉妬がつのれば、孔子一門の結束が乱れる。 また、世間にうわさが流れれば、先生と門人の恥ともなる。 これでは君子たるものを目指す門人の一人として、はたまた『仁』の道を極めんと志すものとして、道義がたたぬから、ここで大先輩の子路様が男気を出されて、これを正そうということだ。」

この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

2010年2月28日日曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート36

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート36」だ。

晴れて、神北(かんぺき)、孔子門人となりました。
しかし、面白くないのは子路(しろ)であります。
「何か自分だけ会話に入れず、何を言っているのか、いまいちよくわからない! 長年先生と一緒にいるおいらがわからなくて、偶然、居酒屋で出会った神北のいんちき野郎が楽しげに話の中に入ってやがる。 実に不愉快! 実に面白くない! 実に腹が立つ!」
そんな子路でありました。

日付は変わって翌朝AM9:00、孔子塾正門前であります。
神北、昨日の服装と打って変わって質素な出で立ちでありながら、髪は普段どおり結われ、小ざっぱりと垢ぬけて見えた。
正門の扉の裏に隠れて、神北の来るのを鬼の形相で待ち構えていたのは子路でありました。
神北、門前に立つと服装を整え、背筋を伸ばし、まっすぐ正面を見据えてゆっくりと頭(こうべ)を90度に下げ、一礼をして入ってまいりました。
門前に入るや否や、神北の前に飛び出したのはご存知、子路大先輩であります。

「待て! 神北! このインチキ野郎!」

「いきなり飛び出して来るからびっくりしましたよ! 先輩、驚かさないで下さいよ!」

「おまえに話がある! 顔かしな!」

「先輩!どうしたんですか? 恐い顔して、何か悪いものでも食べたんですか?」

「うるせぇ! 俺は腹が立っているんだ!」

「子路先輩、怒りは体に毒ですよ。 天風先生がよく言ってたじゃないですか、怒るとたちまち血液は黒褐色になって味わいが苦くなっちまうんですよ。 色と味が変わっちまうと血液本来の姿が消えちまうんですよ。 血液本来の姿というのは弱アルカリ性でなければいけない。 弱アルカリ性の血液である限りは、バイ菌マンが入ったからって、けっしてその人間は病には侵されないんですよ。 先輩、ご存知でしたか?」

「そんなことはどうでもいい! お茶じゃねぇんだ! ごちゃごちゃ言うな、こっちへ来い! おい、神北! さっさと来ねえと首根っこつかまえてへし折るぞ!!」 

「先輩、乱暴はいけませんよ。 暴力反対!!」

「ふざけんじゃねぇよ。 昨日のお前の態度は何だ! 俺のこと、こけにしやがって!」

「先輩、それは誤解ですよ! 私の話もよく聞いて下さいよ。」

怒りの矛先(ほこさき)を神北に向けている子路でありました。
この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを


天意天風