諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート6」だ。
諸君、十一月っていうのは意外に雨降る日が多いいねぇ・・・
諸君の暮らしている地域はどうでしょうかねぇ?
まあ、晴れてよし、雨またよしだね。
諸君、花札って知ってるかい。
一月から十二月までの季節の花の絵が描かれたカルタだな。
一月は松、二月は梅、三月桜、四月は藤、五月はあやめ(かきつばた)、六月は牡丹、七月は萩、八月はすすき(坊主)、九月は菊、十月は紅葉、十一月は柳(雨)、十二月は桐の四枚づつ、合計四十八枚の札で遊ぶものだがね。
まー、ご存知でありましょうよ。
やはり、十一月は柳に雨が季節の合性がいいんだね。
十一月に雨が多いのもうなずけますな・・・
天風さん、花札は旧暦の十一月ですよ。
今はまだ旧暦ですと十月ですよ!!
あ~そうなの?
天国ボケしたかな? ハハハハ・・・
まー今は、新暦でも十一月には変わりはないね!!
地球温暖化の影響もあって気候も変化してますからな。
諸君らは雨が降ったら、仕事や外出の際は、どうするかな?
何を持って出かけるかい?
天風さん、当然のこと、雨がふりゃ傘さして行きますよ!
今日は天気予報で午後は降水確率50%となると、必ず折り畳みの携帯用傘はカバンの中に入れておきますよ!
アーそう、準備万端用意がよろしゅうござんすな!
けっこう、けっこう。
え~、私はレインコートきて傘をさして行くわ!
そりゃそりゃ、ますます用意がよろしいね!
けっこう、けっこう。
え~、雨ぐつもはいていくってか!
そりゃそりゃ、かんぺきだね!!
ま~、早い話が、雨が降りゃ、ぬれたくないから、当然アンブレラ(洋傘)さしていくね。
これ、当然、ごく自然な行為だよな。
じゃあ、諸君が、いやなこと、さけたいこと、特に悲しくて、心の中が、大雨の状態の時には、どうしているのかな?
心の中に冷たい十一月の雨が、前日から降り続けている時は、どうしているのかな?
そんな心の状態のとき、諸君なら何を考えますかな?
諸君、それぞれ考えてみてくれたまえ!
この続きは、明日また。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風です。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート5」だ。
諸君、背筋がピィーンと伸びましたかな。
やはり姿勢が良くなると美しくも見えますよ。
読んで字の如く、姿に勢いが出ますな。
姿勢を良くするだけで、何かに取り組もうという態度や印象も変わって来るもんですよ。
人に対しても、傲慢な姿勢は〝てんから〟いけませんが、背中を丸めて仕事をしている人と比べたならば、何か積極的に取り組んでいるなという好感度はありますよ。
歩いている姿が溌剌颯爽と映るんですよ。
それだけでも変わりますな。
もちろん心の姿勢も大切なことは今さら言うまでもありませんな!
もちろん心をただして、心の背筋を伸ばして胸を張る自己イメージを描いて下さいな。
何事であれ、正々堂々、誠心誠意で人や物事に接している態度の自己像ね。
とにかくスタートラインにつくことが、始まりですからね。
すぐやれることは、ご実践を・・・
では、また明日。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート4」だ。
諸君、日も短くなってきましたね。
十二月も近くなりますと、自然とそれなりに寒くなって来るもんですな。
いかがお過ごしですかい!
天風さんよ、前置きはいいから、昨日の続きはどうしたんだい?
ああ、そうそう、そうだったな。
何が気なるってぇ~とだな。
ズバリ交人態度だな!!
事業仕分けする側、される側の立場を見るにつけ、客観的目線で鑑みると、双方の目つきや姿勢、つまり交人態度を見るにつけ、される側は何故か目線が合っていない。
目も腰も引けていて、堂々としていない。
一番何が気になるかというと、姿勢が気になるんだよ。
まず背筋がピィーンと伸びていない。
そして公開の場であるからして、胸を張って正正堂堂としていればいいものの、そうでない印象を与えている。
される側は、どうせ公開処刑だと言われているのなら、今さら逃げも隠れも出来ないと覚悟を決めて臨めばいいんだ。
せっかくのTV出演なんだから、積極的に正正堂堂としていなさいよ。
もう遅いぜ、今さら保身を考えてもな。
本当に必要で、短期的にも、中期、長期的にも必要で大切な事柄であれば何も遠慮してはいかんのですよ。
国民の前で堂々と胸を張ってはっきり答弁して下さいな!
「オードリー」という最近の売れっ子漫才師がいますね。
諸君は、ご存知でありましょうや!
背筋をピィーンと伸ばし、極端に胸を張って、ゆったりとした間合いで、堂々としている彼ね!!
もう一人の相方は、わかりやすいように解説しているね!!
私は時代の反映であると思うね。
国民の欲求の象徴なんだと思うよ。
その欲求とあいまって、最近の日本人の多くは心が萎縮してしまっていて、背筋をピィーンと伸ばして、胸を張って歩いていない、そんな気がする。
この続きは、また明日。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート3」だ。
諸君、ささやかな小さな目標達成はそれなりの達成感とともに、充実感、そして、ささやかながらも幸福感を味わうことができるよ。
ささやかな喜びと言ってもいいでしょうよ。
このところTVニュースは、JALを代表する日本企業の低迷経済ニュースが多いね!!
不景気!不景気!不景気! ま~、その中で頑張リズムの企業もあって自助努力していますな。
もう一つ、国の税金の使い道、つまり「事業仕分け」についてのニュースシーンで一つ気になることがあるんだがね。
何が気になるんですかい、天風さんよ?
それはな、その中で、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論をかわしているね。
ただし、今までの体制の旧権力側と新体制づくりのための新権力側の構図になるんだろうが、無駄を削減するということは、人員も含め、消滅するということだね。
民間企業はもっと熾烈だからな。
鎬(しのぎ)を削(けず)っているよ。
民間の厳しさを知って言っているのか?
削減!絶対削減!絶対削減!の「レンホウ」だね。
もとい連呼しているようだな。
ただ、TVコメンテーターが見せしめの公開処刑だと言っていたが、私も生前の若い頃、本当に公開処刑が執り行われる寸前を体験しているんだよ。
それはまた別の機会に話をするかもしれませんが、まーこれはおいときます。
私の一貫して心がけていたことはですよ、積極的であらしめると同時に、心と態度を一致させるということです。
心と身を合致させるんですよ。
昨今の男性諸君は、特に中年の方々になると、特に口では強がりは言うかもしれんが、その後ろ姿を見ると何故か、背中がまるまって、ちぢこまっているね。
とても小さく見えてしまう。
猫ならそれもいいんだがね。
自分の背中は、自分の肉眼じゃ見えないから気が付かないな。
他人者から見ると、どことなく、哀愁を感じさせるね、
この仕事で、俺は引退だな、
そんな寂しさも醸し出しているね。
いけいけドンドンと威勢のいい時は「矢でも鉄砲でも持って来い!」と鼻息が荒かったバブル時代もあったな!
ところが、落ち目になると、人も法人も、何事も否定的で、悲観的で、何をするでも消極的になっちまう。
天風さん、何が言いたいんだい?
一つ気になっていると言ったあれは何のことだい。
もったいつけないで早くお話よ・・・
まあまあ、そうあせんなさんな。
この続きは、明日話しましょう。
バイバイ
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート2」だ。
諸君、自分の意志でとにかく「決める!」ということが大事なんだ。
当然、自分がそうありたいとする方を決めるんだ。
ちゅうちょせずにね!
今、自信が持てなくともかまわない。
いい男、いい女でないと思っていても、本音はどちらがいいかを正直に、いい方を決めるんだ。
いい男に決定! いい女に決定! てな具合にね。
スタートが肝心なんだぜ。
よろしいですかい?
そうはいってもどうしたらいいのか? ということであろうよ。
空想や妄想じゃ現実にならないが、ああなったらいいな、こうもなったらいいな。
漠然としていても、願望がまったくない人はいない。
何らかはそれなりに心に抱いているもんですよ。
それがはっきり具体的にイメージ出来ないだけだ。
そして同一のイメージを継続できないでいるね。
そこで、手のひらサイズの手ぶれしない、ささやかな現実化具現化訓練をすることをお勧めします。
むずかしいことではありませんよ。
仕事や日常生活の中で、メモしてレコーディング(記録)するんです。
よりはっきり具体的にな!
レコーディングダイエットと同じようなものです。
多少の努力と手間は必要ですぞ。
そして、小さなことでもあいまいにしないことです。
例えば、明日の昼食は、マクドナルドのハンバーガーにする。
それもビッグマックにする。
セットにする。
ドリンクは、コーラにする。
カロリーが高いと思えば、普通のハンバーガーとレモンティーだけにする。
フライドポテトはやめる。
最後に必ず実行[Enter]キーを押すこと。
手書きの[Enter]キーでもかまいません。
心の手のひらサイズの携帯パソコン電話ですからね。
夜はダイエットのために、しょうが紅茶と○○屋のクッキー1枚にする。
[Enter]キーを押す。
明日、着ていく服もシューズもパンツスーツとハイヒールのこれとこれとはっきり決める!
そして、[Enter]キーを押す。
もう一つ大切なことは、すぐ現実化出来ることを意志して意図して実行するんですよ。
それには、いつの、いつまでにの時間を決めることです。
3日間リミットで実行するものをセレクトすること。
三日坊主でもいいんです。
三日坊主を何度も繰り返してやるんですよ。
手のひらサイズ現実化イメージ訓練です。
いいですか。
実行ですから、自分で行動をおこすことですよ。
小さな努力は現実化具現化にはつきものですぞ。
小さな努力の積み重ねですよ。
①メモに、明日具体的にすることを箇条書きでもイラストでも自分がわかるように書く。
②5~6個までに限定して、書きとめる。大切なところは下線を引く。ビックリマークを付けるなど自分のやりやすいように工夫すること。
③[Enter]キーを入れる。
④決心したら[Enter]キーを必ず押す。そして実行する。
⑤具体化したら[成功]とか、[花まるマーク]とか、現実になったことを分かりやすいマークにして記録すること。印かんでもかまわない。
⑥手帳やカレンダーに現実化したものは、テープやノリではりつけておくこと。
以上、ささやかなことでも、有意して、記録して、御実行してみて下さい。
人間は本当の必要なことは、また必要にせまる重要なことは書かなくとも忘れないものですが、ここでは、日常の忘れがちなことですから自分の意志ではっきりした気持ちで気を入れて決めるということを日常的に訓練することが大切なんですよ。
この習慣が、あとあと役に立ってくるんですよ。
この続きは、明日・・・
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である パート1」だ。
諸君、もちろん全ての方とは言わないが、少年も、若者も、中年も、熟年諸氏も、皆、今何をどうしたらいいんだい?
何から手をつけたらいいのかいな?
それよりも、今放心状態!! 自分は何をやっているかすらわからないよ?etc. etc.
おのおの方、苦しんでおりますな!
先生、教えて下され!!
ぶっちゃけ、若者に限らず・・・
え~、何か間違えてんじゃないんですか?
天風さんが、キムタクみたいに、「ぶっちゃけ」って言うんですかぁ~?
諸君、生前の若い時の私は、自分で言うのもなんだが、その当時キムタクばりのいい男だったんだぜ!!
はっきり言わしてもらうと、「カッコイイー」のひとことですよ!!
諸君!! ここ数年話題の白洲次郎君、知っているかい!!
どちらかと言えば、彼は昭和初期&中期のトレンディーだな。
私は、彼には失礼だが、死ぬまでトレンディーだったな!!
もちろんその後もだ!!
私は、人間的に、白洲次郎君が大好きなんだ。
正面向きながら、どこかすねたところ、はすにかまえながらも心は堂々と正剣にかまえてるところがよく似ている!!
彼はたとえるなら、円月活法ねむらないきょうしろうかな?
ハハハ―!
彼!! おもしろい、いいやつなんだぜ!!
まー、彼の話は別の機会にしよう。
私もいささか顔が広いからな。
彼もそうだが、達(だち)がいっぱいいるんだぜ!!
私のこと気に入らないやつもいるかもしれねえが、言いたいことを言わしてもらうぜ。
この機会にね!!
白洲君も「言いたいこと言わないと、へらず口がへらない」と言ってたな!
まー、楽しくいきましょうやね、諸君!!
諸君!! 自分に素直になって、正直になって、ぶっちゃけで話していこうぜ!!
どうせ二度は死なねえから安心しろい!!
まず「灯台下暗し」って成句、言葉知ってるかい?
灯台って見たことない人いるかもしれないよな~。
まー、灯台の下は明かりがともらないから暗いんだ。
えー、灯台ぐらいわかるわ~、バカにするなってかい?
そうか、すまんな。
それじゃ、暗夜のカラス状態てのは諸君らにぴったりこないかい?
天風さん、白いカラスもいるんですよ、知らないですかい?
ほーそうかい。
じゃ、赤いカラスもいるんかい?
まっ、冗談はこのくらいにして、まず、諸君らに自分自身で考えてもらうために自己テーマを与えてみたい!!
自分は、いい男か、いい女か、はたまたそうではないかい?
自信のほどはどうだい?
天風さんみたいにナルシシスト(narcissist)じゃないよ!!
自己陶酔はしない!!
そうかい、好きにせい。
話が長くなるから、まず、それに答えてくれたまえ!!
いいね。
その続きは、明日またな
バイバイ
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「自己陶冶『自分の器は自分でデザインする』 ラスト」だ。
諸君、人間存在も含めただけ、森羅万象はすべて大自然をつくりなした創造の意志があるんです。
原因なくして結果なしです。
人間を創造した大宇宙の意志があってこその人間存在なんだがね!
ま~その話はいずれまたにしよう。
「デザインする」がテーマでしたね!
あるものの本で読んだのだが、デザインのもとは「Designare」というラテン語が語源であるそうだね。
その語源の意味は、「表現する行為に先立って、その目的と手段を考える」ということを指しているのが本旨だったんだ。
わかったような、わかんねえような、説明だよな!
ちょっと、言葉を置きかえてみよう!
「デザインする!」とは、デザインを表現する前に、前提にね、何をどのようにすればいいのかを考える!
まず目的を考えるのが優先順位で、理想の目的を心に鮮明にイメージし、心の中に描かれたものを、現実に表現する。
これがもともとの「デザインする!」ということの意味合いになるね。
結論づければ、まずデザインするとは、
①理想とする目的を考えて決める。
②そうなった、叶った状態を、心に鮮明に描く。 それも、今どきの液晶デジタルハイビジョンで細部まで鮮明にクリアーに描くこと。
③それが、はっきり描けたならば、今度は目的を一つのゴールとして、ゴールから見ながらスタートラインと自分の立ち位置を明確にする。
④今度は、ゴールとスタートの両方の立ち位置から、冷静に客観的立場でプロセスを考える。
段階的に手段をわかりやすく区切って考えて決めていくんです。
冷静に、客観的にとは、陸上競技などの100M走で、スターターが「よーいドン」のピストルをもっていますね。
スターターは選手が見やすいように一段高い台の上に立っているね。
これが、冷静に客観的になるイメージの一つの観点でありコツですよ。
とりあえずここまでおやりなさいな!
実行しさえすれば現実は大きく変わっていくぜ。
「『デザインする!』表現の前に何をどのようにすればいいのかが、優先順位である。」
明日は、これに関連した話をしましょう。
では、また、ごきげんよう。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風