2010年10月9日土曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート259

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)〜論語創作ものがたり パート259』だ。

諸君、昨日の引き続きであります。  

子曰く、「心の準備が出来ているから話をしているのだよ!」

子貢(しこう)曰く、「はい、恐れ入ります。 やはり、見分けているその力は先生の言われる霊感とか霊智というやつですね!」

子曰く、「俗世間で言う霊感と分けて、あえて『正しい霊感』と言いたいね!」

子貢曰く、「その『正しい霊感』が教え示してくれるんですね!」

子曰く、「そうだ。」

子貢曰く、「先生! 『正しい霊感』が教え示してくれるのであれば、何もこんな苦労して学問する必要もないじゃないですか?」

子曰く、「子貢よ、それは違う! 学問について私は門人に語っていることは君も承知しているね。 『学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや。 朋(とも)あり遠方より来る、また楽しからずや。 人知らずして慍(うら)みず、また君子ならずや。』 つまり、学問をすること、そして実践を通して学問を身につけていくこと、これは無情の喜びなんだ。 次第に同志が出来、見ず知らずのその同志たちが集まってくる。 こんな楽しいことはない。 人に認められようが認められまいが、そんなことは気にかけずに勉強を続ける。 これが本当の君子である。 本来、学ぶと言うことは、楽しいものなのだ。」

子貢曰く、「私も『学ぶ』ということが大好きです。」

子曰く、「我が同志よ! それは、よかった。 ただし、単なる学問至上主義に偏(かたよ)ってはならないぞ。」

この続きは明日また・・・。 
今日一日、真我とともにあらんことを

天意天風

0 件のコメント:

コメントを投稿