2010年10月2日土曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート252

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)〜論語創作ものがたり パート252』だ。

諸君、「論語創作ものがたり」のひきつづきであります。  

子曰く、「子貢(しこう)よ、私は四十まではいよいよ学んで、いよいよ苦しみ、いよいよ極めて、いよいよ迷った。 それまでの私は、徒(いたずら)に肉身または心を人の本体なりと思い惑っていた。 人の本体は肉身にあらず、また心にもあらず。 人の本体は絶対にして不変または不朽不滅なる霊魂なんだ。 身といい、心と称するものは、真我の命が現象の世界に活きてゆくための一切方便を行わんがための命への要具なんだと気付いた。 それに気がついてより迷わなくなった。 およそ人間の心の奥には、幽玄(ゆうげん)微妙はたまたおしはかることが出来ない一大心界がある。 しかもこの心界は、宇宙創造の力と通じ、常に自己を援(たす)け、自己を危害を加えようとするものからかばい守ってくれる務めを行っているんだ。 子貢よ、しかし人々の多くはこの崇高なる心界が、わが命の中に在るのだが、それに気付かず、徒(いたず)らに心の一部に存在する低劣なる心意にのみあたら貴重なる人生を委(ゆだ)ぬるがために、心ならずも価値なき苦しみと悶(もだ)えとを招くんだよ。 心といい肉身というも、それは所詮(しょせん)はわが本体たる霊魂の要具に過ぎない、徒に益なき煩悩(ぼんのう)に執着して、低劣なる心を夢にも躍らしてはならない。 子貢よ、私は、私の裡(うち)なる魂に問い続けた。 また真理・道理にかなう人の道を訪ね続けた。 日々常に心鏡止水(しんきょうしすい)わが本性の固有する霊性開顕(れいせいかいけん)に努力精進した。 倦(う)まず弛(たゆ)まず私の裡の霊門の扉を叩き続けた。 叩けよ、さらば開かれん! 五十を過ぎたころ、堅く閉ざされていた霊門の扉が、裡より静かに開かれてきたんだ。」

この続きは明日また・・・。 
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風

0 件のコメント:

コメントを投稿