本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート63」だ。
諸君、子貢(しこう)は弁舌に長(た)けた秀才で、頭の切れ味は孔門弟子の中でも群を抜いていた。
しかし、子貢にとって顔回(がんかい)だけはどんなに努力しても越えるに越えられないライバルであったんだ。
「子貢よ、それがわかっていたら、出来ない約束はするものではないぞ。 以前に話したことがあるな! まず、恕(じょ)の心だ。 恕(じょ)の心とは、他人の心をもって自分の心とすること。 要するに他人の立場に立って考えなさいよということだ。 そして人からされたくないことは、自分からも人にしないことだ。」
「そのとき子貢は、私にこう言ったんだよ!」
子貢曰く、「われ人のことをわれに加うるを欲せざるや、われもまたこれを人に加うることなからんと欲す。」
子曰く、「賜(し)やなんじの及ぶところにあらず。」
「先生、私も同感です。 人からされて嫌だと思うことを人にしない。 私は、是非こうありたいと思っています。」
「子貢よ、どんなに口巧者(くちごうしゃ)に語っても、実践はむずかしいものだ。 おまえにそれができるかな? 私はそう答えたね! 子貢よ、この会話、覚えているな!」
子貢答えて曰く、「はい、先生。 覚えております。 申し訳ありません。 先生のおっしゃる通りでした。 以後、有意注意して重重(じゅうじゅう)気をつけます。」
子曰く、「ちょっとしたことだが、常々何を大切にして考えているかの人なりが他人に伝わってしまうものだ。 子貢よ、それに気づけばよい!」
「はい、先生。 明日、改めて用向きの御報告にあがります。 では、お先に失礼いたします。」
この物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
0 件のコメント:
コメントを投稿