2010年3月20日土曜日

論語と算盤と天風哲学と電卓~論語創作ものがたり パート56

諸君元気ですかい、天意天風であります。
本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)~論語創作ものがたり パート56
」だ。

諸君、顔回(がんかい)との約束の時間であるPM7:00を過ぎて、子貢(しこう)、いまだ孔子先生と書院の間におります。

子貢すっかり約束の時間を忘れているかのようであります。

子貢曰く、「先生、二つほど御教授をお願いできますか?」

子曰く、「子貢よ、旅の疲れもあると言うのに、元気だね!」

子貢曰く、「はい、おかげさまで、すこぶる元気であります!」

子曰く、「そうか、それはよかった。 ありがたいことだな! まぁ~子貢が良ければせっかくの機会だ、遠慮はいらない。 なんなりと言ってごらんなさい。」

子貢問うて曰く、「一言にもって終身これを行なうべきものありや。」

子曰く、「それ恕(じょ)か。 おのれの欲せざるところは、人に施すなかれ。

子貢問うて曰く、「先生、この一言なら、人生哲学とするに十分に足りうる、また、生涯を信条とする一貫した言葉はありますか?」

子答えて曰く、「私であるならまず第一は恕(じょ)だ。 人を自分の如く思いやることだ。 情味をもって人に接すること。つまり他人の心をもって自分の心とすることだ。 人からされたくないことは、自分からも人にしないことだ。」

子貢曰く、「御教授、ありがとうございます。 至らぬ私ですが、心に刻んで精一杯努力いたします。」

の物語の続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを


天意天風

0 件のコメント:

コメントを投稿