本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく)〜論語創作ものがたり パート246』だ。
諸君、いよいよ舞台は孔子塾であるが、子貢(しこう)が孔子先生の御用でしばらく留守していたんだったね!
その用向きは何であったのだろうか?
さかのぼって、子貢が孔子先生から用事を言いつかる場面から始めることにする。
ここは、「書院の間」、孔子先生の書斎兼リビングであるである。
先生お気に入りの栴檀(せんだん)の香気がそこはかとなく漂っている。
子貢「書院の間」に入る「控えの間」で曰く、「子貢です。 お呼びでしょうか?」
子曰く、「おお、子貢か。 忙しいところ呼びだてして済まんな! さあ、こちらへ入って来ておくれ・・・」
子貢、一礼して「書院の間」へ向かう・・・
子貢、椅子に腰かけている先生に一礼して曰く、「御用件はなんでありますか?」
子曰く、「さあさあ、ここへ座りたまえ。 私は背が高く、体も大きい、もちろん顔もでかい・・・ それはともかく、座ったほうが目を見てお互いに話がしやすいからね!」
子貢、孔子先生の対面の椅子に座って曰く、「先生、私への用向きは何でありましょうか?」
子曰く、「まあまあ、そう急(せ)くな! 茶でも入れよう・・・ 一服して落ち着きなさい。」
子貢曰く、「先生、典礼役の仕事が午後から入っております。 若いものに指示を出さなきゃなりませんので、長居ができないのであります。」
子曰く、「そうは暇(いとま)はとらせはしないから、まあその間だけは、イライラせず心静かに!」
子貢曰く、「はい、このところ仕事が立て込んでいたもので申し訳ありません。」
この続きは明日また・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
0 件のコメント:
コメントを投稿