本日の一日一話。
天風人語のテーマは「論語(ろんご)と算盤(そろばん)と天風哲学(てんぷうてつがく)と電卓(でんたく) パート4」だ。
諸君、「論語」の中によく、引用される有名な一説がある。
孔子先生、辞世(じせい)を詠(よ)んでの弟子との会話だとされているものです。
子曰く、
「十五にして学を志す 三十にして立ち 四十にして惑(まど)わず 五十にして天命を知り 六十にして耳順(みみしたが)う 七十にして心の欲(ほっ)する処(ところ)に従(したが)えども矩(のり)を超(こ)えず」
諸君も、どこかで読んだり、聞いたことがあるでしょうよ。
天風流に解釈すると、孔子先生が言われるには、
十五歳で学問で身を立てていこうと志(こころざ)した。
三十歳になって学問のあるおかげで重用(ちょうよう)され、立身出世した。
四十歳になって己(おのれ)のなすことに信念がもてるようになり、心が迷わなくなった。
五十歳にして天から与えられた天分の自分の使命に気づいた。
六十歳にして自我の心の耳が我が内なる真の自己を通じて、内なる声、天の声、天の啓示の声に素直に心の耳をかたむけてよく聞くようになった。
七十歳にして自我の心の働きである思ったり考えたりする意識のままに行動しようとも天の摂理(せつり)に自ずと沿うようになった。
孔子七十歳を超えての大悟の気づきであると天風は解釈している。
明日は、上記の内容をかみくだいて話をすることにする。
では・・・。
今日一日、真我とともにあらんことを
天意天風
0 件のコメント:
コメントを投稿